【Roblox】顔から逃げるゲーム(Escape Running Head) 攻略【まとめ】

Roblox

1. ゲーム概要

「顔から逃げるゲーム」は、敵となる顔から逃げながら、様々なトラップが設置された複数のステージをクリアしていくゲームです。プレイヤーは敵の顔とトラップを巧みに避けながら、ステージの出口を目指して進んでいく必要があります。

顔から逃げるゲーム – Roblox

2. 基本操作

W:前に移動
A:左に移動
S:後に移動
D:右に移動

↑:前に移動
←:視点が左に回転
↓:後に移動
→:視点が右に回転

スペースキー:ジャンプ

右クリック:視点の変更
マウスホイール:ズーム操作

3. Stage1攻略

ここでは、「顔から逃げるゲーム」のStage1を6つのパートに分けて攻略していきます。また、このゲームのポイントについても解説します。

ポイント

Stage1の概要とこのゲームのポイントを紹介していきます。

Stage1はゲームのスタート地点から一望できる迷路となっています。迷路の奥にゴールがあります。

スタート地点からはしごを登り、壁から落ちると迷路のスタートになります。

迷路内には動く敵(顔)がいて、プレイヤーを追跡します。この顔に触れるとゲームオーバーになります。

迷路の中には、敵が追ってこない安全エリアがあり、そこで休憩したり次の進路を確認できます。

チェックポイントを通過すると、そこから再スタートできます。

通常の敵(顔)はジャンプで飛び越えられます。敵に囲まれた時はジャンプで避けましょう。ちなみに、顔の頭のてっぺんはノーダメージです。

敵は他のプレイヤーも追跡するため、その隙を見て進むこともできます。

攻略①

攻略①では、スタート地点から敵が追ってこないところまでを扱います。以下は、攻略①で扱うところのプレイ動画となります。

スタート地点から右側を進むと敵が追ってこないところにたどり着くことができます。敵と遭遇した際は、ジャンプで飛び越えましょう。

攻略②

攻略②では、先ほどの地点からチェックポイントまでを扱います。以下は、攻略②で扱うところのプレイ動画となります。

・安全エリアから迷路の左端へ向かいます
・突き当りを道なりに進みます
・右側の壁のわずかな隙間へ進みます
・ジャンプして赤い台のチェックポイントに触れます

攻略③

攻略③では、先ほどの地点から敵が追ってこないところまでを扱います。以下は、攻略③で扱うところのプレイ動画となります。

・3体の敵が待ち構えています
・敵を少し引き付けてから、ジャンプで避けて進みます
・突っ走ってジャンプするとうまくいきません

攻略④

攻略④では、先ほどの地点からチェックポイントまでを扱います。以下は、攻略④で扱うところのプレイ動画となります。

・大きな敵(ジャンプでは飛び越えられない)が待ち構えています。
・敵の位置を確認し、距離が近ければ戻って、距離が離れていれば急いで進みます。

攻略⑤

攻略⑤では、先ほどの地点からStage1のゴールまでを扱います。以下は、攻略⑤で扱うところのプレイ動画となります。

・3つの階段が連なっています。
・2つ目と3つ目の階段の間に落とし穴があり、ジャンプで飛び越える必要があります。

4. Stage2攻略

ここでは、「顔から逃げるゲーム」のStage2を6つのパートに分けて攻略していきます。

攻略①

以下の動画は、攻略①で扱うところのプレイ動画となります。

この部分では、敵(顔)が壁と壁のすきまから覗いてきます。周りを見て、敵がいないすきまを選ぶように進みましょう。

・2つあるドアのうち左側のドアに進む
・左側の壁に沿うように進む

攻略②

以下の動画は、攻略②で扱うところのプレイ動画となります。

先ほどと同様に、敵がいないすきまを選ぶように進みます。

・左側の壁に沿うように進む

攻略③

以下の動画は、攻略③で扱うところのプレイ動画となります。

ここには、プレイヤーが自動で移動する床が設置されています。進行方向に敵(顔)がいないか確認して進みましょう。

・床の進行方向の左に進むようにする
・床の進行方向の右に進むようにする
・床の進行方向の左に進むようにする
・床の進行方向の右に進むようにする
・床の進行方向の右側を進む(左側は敵に遭遇)

攻略④

以下の動画は、攻略④で扱うところのプレイ動画となります。

敵がいないすきまを選ぶように進みましょう。

攻略⑤

以下の動画は、攻略⑤で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、ジャンプして進むエリアですが、そこには、敵(顔)が待ち受けています。敵(顔)から避けながら、時には戻ったりしながら進みましょう。

・敵がいない側の道を進む

攻略⑥

以下の動画は、攻略⑥で扱うところのプレイ動画となります。

ここも先ほどと同様にジャンプして進むエリアとなります。

・片方の道に進み敵を引きつける
・敵が近づいてきたらもう片方の道に移動して素早く進む

5. Stage3攻略

ここでは、「顔から逃げるゲーム」のStage3を5つのパートに分けて攻略していきます。また、このステージで新たに登場した敵やトラップを紹介します。

新登場

新たな敵

顔に腕と足が生えた敵と顔が数体合体した敵が登場します。前者は、腕と足を高速で動かしながら襲ってきます。この腕と足に触れるとゲームオーバーとなります。後者は、合体したまま襲ってきます。1体の場合と異なり、ジャンプでかわせなくなります。

回転床

黒い円状の床が登場します。この床に乗ると、自動的に回転方向に移動します。この床に乗っている敵も同じように動きます。

攻略①

以下の動画は、攻略①で扱うところのプレイ動画となります。

ここでは、回転床とその上に乗る敵が現れます。できるだけ、回転床に乗らないようにして、進みましょう。

・スタート地点から右側に移動
・回転床に乗らないように移動
・2つ目の回転床の右奥に移動

攻略②

以下の動画は、攻略②で扱うところのプレイ動画となります。

ここでは、顔に手足が生えた敵が登場します。触れないように離れて移動し、近づいてきた場合は一旦戻るなどして進みましょう。

・回転床に触れないように右側を移動
・奥からやってくる敵に注意して進む(タイミングが悪ければもどる)
・回転床を通り過ぎた後、奥側の壁に沿って移動

攻略③

以下の動画は、攻略③で扱うところのプレイ動画となります。

ここも先ほどと同様に、敵とできるだけ距離をとって進みます。

・回転床のすきまを通り抜ける
・敵が覗いてこない側の壁のすきまを通る
・左に移動しチェックポイントに触れる

攻略④

以下の動画は、攻略④で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、狭い通路となっており、そこに敵が2体います。勢いよく襲ってくるため、ジャンプでかわす準備をしながら、急いで進みましょう。

攻略⑤

以下の動画は、攻略⑤で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、回転床がたくさん設置されており、そのすきまに敵がいたりします。ジャンプを連打し、回転床の影響をできるだけ小さくして、敵がいないところを通りましょう。

6. Stage4攻略

ここでは、「顔から逃げるゲーム」のStage4を6つのパートに分けて攻略していきます。

攻略①

以下の動画は、攻略①で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、特に変わったところはありません。敵を避けながら進みましょう。

攻略②

以下の動画は、攻略②で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、Stage2と同様なステージです。敵が覗いてこないすきまを通って、進みましょう。

・3つあるドアの一番右側を進む
・右側の壁に沿うように進む

攻略③

以下の動画は、攻略③で扱うところのプレイ動画となります。

ここにある自動で進む床で前進すると、トラップにひっかかり、ゲームオーバーとなってしまいます。自動で進む床の進行方向左側にあるスペースに移動しましょう。

攻略④

以下の動画は、攻略④で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、壁に多くのすきまがありますが、敵も多くいます。敵のいないすきまを通って、急いで進みましょう。

・一番左側のすきまを通る
・敵がいなくて左側のすきまを通るように進む

攻略⑤

以下の動画は、攻略⑤で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、特に変わったところはありません。道なりに進みましょう。

攻略⑥

以下の動画は、攻略⑥で扱うところのプレイ動画となります。

ここは、ジャンプして進むエリアとなります。ブロックとブロックの距離が、ジャンプでギリギリ届く距離になっているため、慎重に進みましょう。

7. Stage5攻略

ステージ5の前半は、若干透明な壁でできている迷路を進んでいきます。

女版の敵がいます。

スタート地点から進むとチェックポイントがあります。

進むと、上記画像のようなコースがあります。ここの2体の敵が厄介なので、引きつけてジャンプで避けましょう。上記画像の敵がいるところをすぐに左に曲がります。

道なりに進むと、右に進む矢印があります。その矢印通りに進むと、はしごがあり、チェックポイントがあります。

チェックポイントに到着後、目の前にコインと、その奥に敵がいます。コインに触れると、トラップが発生し敵に触れてしまいます。

次は、橋を渡るコースになります。1つ目は、橋が1つのみなので、そのまま橋を渡ります。

2つ目は、橋が2つあります。柄がない方(左側)の橋を渡ります。右側の橋は、触れると崩れていきます。

3つ目も同様に橋が2つあります。今回は、柄がある方(左側)の橋を渡ります。

進むと、上記画像のようなパイプの上を進むコースがあります。パイプからパイプの間が、ジャンプでギリギリ届く距離なので、慎重にジャンプしましょう。

進むと、動くレーザーが待ち構えています。1つ目はジャンプで、2つ目はタイミングを見計らって進みましょう。

進むと、上で留まっている敵がいます。敵の下を進もうとすると、敵が落ちてきます。敵が上に上がっているときに進みましょう。

8. Stage6攻略

Stage6は、暗闇の迷路を懐中電灯を使って、進んでいきます。

壁と壁のすきまにライトを当てると、敵(顔)がライトアップされ、よりホラー感が増します。

敵のいないすきまを通って進むと、円柱の柱がいくつもあるエリアに到着します。ここも、敵を避けながら進んでいきます。

自動で動く床があるエリアもあります。今回は、暗いため床の先が見えづらくなっています。

最初の自動で動く床は、右側に道が隠れています。

2つ目は左に、

3つ目は、左側に進む箇所が2ヶ所あり、後ろの箇所が正しい道となります。

ここを進むと、ゴールとなります。

9. Stage7攻略

Stage7は右方向に進む2Dのゲームとなります。

敵(顔)は健在で、このStageでは主にジャンプで避けることになります。

自動で動く床もあります。

進んだ先には、トラップが待ち受けており、右側の床の通りに進むと、敵に触れてしまいます。

左に進むと、下に敵が待ち受けています。そこに落ちてしまう前に、右側に避けます。

特殊な床があり、そこに触れると、プレイヤーが右に滑っていきます。タイミングよく、ジャンプすると、次のエリアに進めます。

10. Stage8攻略

Stage8は「雪」を意識したステージとなります。

白いもくもくに触れると、プレイヤーが右か左に強く流されて、ゲームオーバーとなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-05-14-134348-1024x577.jpg

白い透明な床は、プレイヤーが前に滑っていってしまいます。後ろにもどるようにして、タイミングを調整して、進みましょう。

青い透明なブロックがあります。このブロックに触れると、ひびが入り、くずれていきます。崩れるまえに次のブロックに移動しましょう。

水とブロックが設置されており、そこに敵が数体待ち受けています。ちなみに、水に落ちてもダメージをくらうことはありません。

ブロックの下をくぐっていくエリアです。敵がいないところを通っていきましょう。

坂の上からボールが転がってくるエリアです。ジャンプを連打し、ボールを避けながら進みましょう。

ひたすらまっすぐ進むエリアですが、色々な敵が迫ってきます。また、左右に動くと、若干視点が変わります。気にせず、敵がいないところを進みましょう。

11. Stage9攻略

Stage9は、下がマグマとなっており、落ちるとゲームオーバーとなります。また、動くブロックが多く設置されており、タイミングよく飛び越えたり、移動したりするのがメインとなります。

ジャンプしてマグマを飛び越えた先には、敵が待ち受けています。

マグマからブロックが浮上するエリアです。タイミングを見てジャンプして飛び乗りましょう。

横に流れていくブロックを避けながら進むエリアです。ブロックに押されて、横のマグマに落ちてしまいます。ブロックを避けながら進みましょう。

動くブロックに飛び乗りつつ、両サイドにいる敵に触れないように進みましょう。

動くブロックに飛び乗った後、敵と敵のすきまに移動します。AとSキーを使用して、視点を変えずに左右に移動するとクリアしやすいです。

このエリアをクリアした後に、3つの大砲が用意されています。左側の大砲を使用するとゴールに到着します。

12. Stage10攻略

Stage10はポップなデザインで構成されているステージです。

下から出る白いもくもくに触れると上に浮いていきます。

このステージには、回る円柱ブロックが多く設置されています。落ちないように移動しながらジャンプしましょう。

反時計周りに回っているブロックは、敵がいない部分に移動して、回るのを待ちましょう。

自動で動く床も設置されています。Dキーを使用して、右に素早く移動しましょう。その後、前に移動しなければいけないので、Wキーを押す準備をしておきましょう。

道なりに進んでいくと、大きな敵がいます。避けて進むとゲームクリアとなります。

13. Stage11攻略

Stage11は、自転車に乗って進むステージとなっています。急な方向転換や発進、ストップができないため、普通にプレイヤーを操作するより難しくなっています。

はじめは、風車の先についている敵をタイミングよくかわしながら進むエリアです。一気にかけぬけても良いですが、1つ1つ丁寧進むと確実です。

上記画像のようなブロックに触れるとプレイヤーが一気に加速します。

両サイドがダメージブロックとなっているため、慎重に進む必要があります。

上記画像の場合は、敵をジャンプで避けなければいけません。ある程度スピードをつけてジャンプすることで飛び越えれます。

敵が地面に埋まっています。敵がいないところをスピードをゆるめて慎重に進みましょう。

扇風機から風が発生しています。流されても問題ないように、素早く進むか、扇風機側を進むようにしましょう。

ジグザグに敵が配置されている箇所は、あせらずゆっくり進みましょう。

坂道の影響をうけないように、素早く進みましょう。

ここは、超難関エリアです。動くブロックに乗りつつ、次のブロックに移動できるタイミングまで落ちないようにバランスをとりましょう。できるだけ後ろ側で待機して、次のブロックに飛び乗る際の加速場所を残しておきましょう。

細い一本道があります。方向を調整して、素早く移動しましょう。

最後は、両サイドに敵が連なっています。真ん中を維持しながら進みましょう。

14. Stage12攻略

Stage12は、飛行船に乗って、敵や障害物を倒しながら進むステージです。

飛行船に乗ると、自動的にカーソルの方向に進んでいきます。カーソルを敵に合わせてレーザーを発射しつつ、進みましょう。スペースキーを押し続けることでレーザーを出し続けた状態にできます。

進んだ先には、チェックポイントが用意されています。

多くの迫りくる敵と障害物を破壊しながら進みましょう。ちなみに、上や下に行きすぎるとゲームオーバーとなります。

15. ボス攻略

最後はボス戦になります。他のプレイヤーといっしょにボスを倒していきましょう。

上記画像の光っているところに触れるとボスのいるところにワープします。

ワープしました。

ボス戦では、はじめから武器(バズーカ)を所持しています。ボスにカーソルを合わせて打ちまくりましょう。

色んなボスが1体ずつ現れます。特に終わりはないので、飽きたら終わりましょう。

ボス戦のエリアには、いままで取得してきたコインで色んなアクセサリーを購入できます。

以上で、顔から逃げるゲーム(Escape Running Head)の攻略を終えます。

チュートリアル系電子書籍の紹介
Roblox Studioでゲーム制作を始めてみませんか?
日本語版 ※英語版あり 「10時間でできる Roblox Studio アクションゲーム制作入門」では、Roblox Studioでのゲーム制作の基本から応用までを短時間で効率的に学びます。この一冊で、初心者でも簡単にアクションゲームを制作できるようになり、ゲーム制作の面白さと達成感を存分に味わうことができます。Roblox Studioの世界への扉を開き、あなたのクリエイティブな旅を始めましょう。
チュートリアル系動画
電子書籍を動画にしました!※無料クーポンあり!

「10時間でできる Roblox Studio アクションゲーム制作入門」の動画版では、書籍の内容をさらにわかりやすく、実際の画面操作を見ながら学べる形式でお届けします。初心者でも安心して取り組めるように、Roblox Studioの基本操作からアクションゲームの完成までを丁寧に解説。テンポよく進むレクチャー動画で、あなたのペースに合わせて学習できます。この動画シリーズを通して、ゲーム制作の基礎をしっかり習得し、Roblox Studioの可能性を広げましょう!

割引クーポンコードはこちらです↓
※3月12日21時まで!
6E0150A3770784ADF77D

Luaに関する電子書籍の紹介
Roblox Studioで使用するLua言語の基本を学ぼう!
日本語版 ※英語版あり 「5時間でできる Roblox Studio を使ったLuaの基本」では、Roblox Studioで使用するプログラミング言語Luaの基本をRoblox Studio上で学びます。また、学んだ知識を活かして、Roblox StudioでLuaを使用する応用部分も一部盛り込まれています。この一冊でLuaの基本を学ぶことで、よりRoblox Studioでのゲーム制作を楽しめるようになります。
アニメーション制作系電子書籍の紹介
Roblox Studioでアニメーションを作ってみよう!
「5時間でできる Roblox Studio アニメーション制作入門」では、Roblox Studioでのアニメーション制作の基本から実際に作るところまでを短時間で効率的に学びます。この一冊で、アニメーション制作の第一歩を踏み出すことができます。Roblox Studioで自由自在にアニメーションを作成し、よりクリエイティブなゲームを作りましょう!
Roblox顔から逃げるゲーム
シェアする
hideをフォローする
Roblox Studio 制作tips

コメント

タイトルとURLをコピーしました